こんにちは‼︎
シタッケです(*'▽'*)
若者の忘年会離れが多いみたいなのですが、
週末の夜ではなくて、
平日の昼間に開催して、
みんなで仕事サボろう‼︎みたいな感じにすれば、
意外と参加者が増えるのではないかと考えていますwww
まあ、そんなことはどーでもよくて、
今回は、
私の愛用しているアプリをお勧めします。
忘年会での話のネタ作りにはバッチリかと。。
今日を彩るボイスメディアこと、
『Voicy(ボイシー)』です。
![IMG_3433[1]](https://livedoor.blogimg.jp/machinomeisai-sk8/imgs/4/0/40e5fcfa-s.png)
私は本を読むのが好きなのですが、
活字がどーしても苦手で、
本が読めない人や。本を読む時間がない人にオススメなんです。
特に、自己啓発本とかビジネス書など、
私もオススメしたりしましたが、
やっぱり本は読めないって人も多いようです。
なんなら、このブログですら読むのが面倒って人もいます。。。。
(それは寂しい。。。)
ってことは、
読むのが苦手なら、
聞いてインプットしようってことで、
役に立つのがこのアプリ。
システムは至ってシンプルで、
アプリにて発信をしている語り手がいます。
気になる人をフォローして、
その人の喋りを聞くだけです。
ではでは、
何がオススメなのかというと、
なんと言っても、文字を読まなくてもよい
そりゃそうなんですが、自転車乗りながらや、
朝の支度しながらだったり、
ジムでトレーニングしながらでも、
Voicyのネタを聞けるのです。
実は、私はよく本を読むのですが、
読書は、”ながら読み”が出来ません。
というよりは、読書は基本的に両手が塞がってしまうので、
読書中はそれ以外のことが出来ないのです。
それを見事に解決しています。
では、私が個人的にオススメする、
フォローするべき人をご紹介します。
・西野亮廣(キングコング西野)
絵本作ったり、個展開いたり、
漫才やったりいろんなことやってる人です。
実は、ビジネス書も何冊かリリースしていて、
売れっ子なんです。
西野さんのボイシーの内容は、
ビジネス書に書いてあるような内容がほとんどで、
本とは違い分かりやすい例え話なども交えて話しています。
大体1回のほうそうで約10分くらいと決まっていますので、
日常生活の隙間時間にピッタリです。
おそらくそこまで計算していると思います。
さすがです。。。。
分厚いビジネス書は読めないけど、
これなら手軽にインプット出来ますね。
・けんすう
マンガアプリの「アル」を運営しているお方です。
知らない人も多いかもしれません。
けんすうさんは優しそうな声(多分優しい人)なので、
とっても聴きやすいです。
こちらも、話のネタはビジネス書に書いてあるような内容です。
最近は、「アル」の代表として、
マンガの話も少しづつやっていくみたい。
マンガ好きの私からするとありがたい情報で、
すでにオススメされたマンガもすっごく面白そうです。
【まとめ】
本が好きな私が、
本が苦手な人に向けるオススメアプリでした。
朝の通勤時間などに聞くのがよくて、
1日の仕事前の情報源としては、
ちょうど良いサイズだと思います。
お気に入りのミュージックもありですが、
耳から情報を得るのも、
悪くはありませんので、
気になる人は、
是非、アプリをダウンロードしてみてください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
文字を読むのが苦手な人は、
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
お疲れ様でした(*'▽'*)
Voicyのサイトは➡︎こちら
シタッケです(*'▽'*)
若者の忘年会離れが多いみたいなのですが、
週末の夜ではなくて、
平日の昼間に開催して、
みんなで仕事サボろう‼︎みたいな感じにすれば、
意外と参加者が増えるのではないかと考えていますwww
まあ、そんなことはどーでもよくて、
今回は、
私の愛用しているアプリをお勧めします。
忘年会での話のネタ作りにはバッチリかと。。
今日を彩るボイスメディアこと、
『Voicy(ボイシー)』です。
![IMG_3433[1]](https://livedoor.blogimg.jp/machinomeisai-sk8/imgs/4/0/40e5fcfa-s.png)
私は本を読むのが好きなのですが、
活字がどーしても苦手で、
本が読めない人や。本を読む時間がない人にオススメなんです。
特に、自己啓発本とかビジネス書など、
私もオススメしたりしましたが、
やっぱり本は読めないって人も多いようです。
なんなら、このブログですら読むのが面倒って人もいます。。。。
(それは寂しい。。。)
ってことは、
読むのが苦手なら、
聞いてインプットしようってことで、
役に立つのがこのアプリ。
システムは至ってシンプルで、
アプリにて発信をしている語り手がいます。
気になる人をフォローして、
その人の喋りを聞くだけです。
ではでは、
何がオススメなのかというと、
なんと言っても、文字を読まなくてもよい
そりゃそうなんですが、自転車乗りながらや、
朝の支度しながらだったり、
ジムでトレーニングしながらでも、
Voicyのネタを聞けるのです。
実は、私はよく本を読むのですが、
読書は、”ながら読み”が出来ません。
というよりは、読書は基本的に両手が塞がってしまうので、
読書中はそれ以外のことが出来ないのです。
それを見事に解決しています。
では、私が個人的にオススメする、
フォローするべき人をご紹介します。
・西野亮廣(キングコング西野)
絵本作ったり、個展開いたり、
漫才やったりいろんなことやってる人です。
実は、ビジネス書も何冊かリリースしていて、
売れっ子なんです。
西野さんのボイシーの内容は、
ビジネス書に書いてあるような内容がほとんどで、
本とは違い分かりやすい例え話なども交えて話しています。
大体1回のほうそうで約10分くらいと決まっていますので、
日常生活の隙間時間にピッタリです。
おそらくそこまで計算していると思います。
さすがです。。。。
分厚いビジネス書は読めないけど、
これなら手軽にインプット出来ますね。
・けんすう
マンガアプリの「アル」を運営しているお方です。
知らない人も多いかもしれません。
けんすうさんは優しそうな声(多分優しい人)なので、
とっても聴きやすいです。
こちらも、話のネタはビジネス書に書いてあるような内容です。
最近は、「アル」の代表として、
マンガの話も少しづつやっていくみたい。
マンガ好きの私からするとありがたい情報で、
すでにオススメされたマンガもすっごく面白そうです。
【まとめ】
本が好きな私が、
本が苦手な人に向けるオススメアプリでした。
朝の通勤時間などに聞くのがよくて、
1日の仕事前の情報源としては、
ちょうど良いサイズだと思います。
お気に入りのミュージックもありですが、
耳から情報を得るのも、
悪くはありませんので、
気になる人は、
是非、アプリをダウンロードしてみてください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
文字を読むのが苦手な人は、
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
お疲れ様でした(*'▽'*)
Voicyのサイトは➡︎こちら